東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

田 昌文 院長

MASAFUMI DEN

健康づくりは子どもの時がスタート。小児歯科の専門医の立場から、さまざまなアドバイスや指導を実践。

大学卒業後、東京歯科大学の小児歯科学講座に入局。診療や健診などにも携わり経験を積んだのち、平成6年に浅草駅近くに兄が開院していた当院院長職を引き継ぐ。

田 昌文 院長

田 昌文 院長

田歯科医院

台東区/浅草/浅草駅(つくばEXP)

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科

祖父の願いを叶えるべく東京歯科大学へ進学。

田 昌文 院長

私は千葉県市川市で3人兄弟の次男として生まれました。市川には東京歯科大学があり、祖父からは「兄弟3人のうち1人はそこに行ってほしい」と言われていたものですから、勉強が得意だった私が行くことになったというのが、きっかけと言えばきっかけです。ただし、現在も東京歯科大学の総合病院は市川にありますが、校舎に関しては私が入学する頃には既に千葉県の稲毛に移っていて、結局は私もそちらに通うことになってしまったわけですが…(笑)。
大学を卒業したのは平成元年。ちょうどその年に、やはり歯科医をしている兄が田歯科医院を開業しました。一方、私はと言いますと、当時から小児歯科に深い関心を持っていましたので、卒業後は東京歯科大学の小児歯科学講座に入局。専門性を高めるかたわら、大学から派遣される形でさまざまな場所に赴き、診療や健診などにも携わっていました。その後、平成6年に兄から当院の院長職を引き継ぎまして、現在に至っています。

小児歯科専門医として、小児特有のニーズに応える。

田 昌文 院長

「小児歯科」の看板を掲げている歯科医院はおそらく全国に何万件とあると思いますが、そのうち小児歯科学会の学会員は約4500名。さらに「専門医」ともなりますと、その数はわずか1200名ほどしかおりません。ちなみに「専門医」の認定を得るためには、単位の取得、筆記および面接試験、論文や症例の発表など、いくつもの審査基準をクリアしなければなりません。ゆえに「専門医」というのは、知識・技術・実績などあらゆる面において、一般の歯科医のそれを凌駕しているものと自負しています。
小児歯科の患者様ですと、虫歯の治療などももちろんですが、お子様の歯並びについての相談が多いですね。いざ大人になってから矯正しようとすると、治療も大がかりになりますし、そのぶん期間も費用も余計にかかってしまいます。そうならないようにするために、子どものうちから将来を予測して治療を行うことが大事になってきます。なお、小児の咬み合わせ治療につきましては、開始するのに最適な時期というのもありまして、このあたりを見極めるのにもやはり「専門医」による適切な診断が不可欠です。
さて、当院では特別な宣伝等は一切していないのですが、評判を聞きつけ、あるいは大学病院や他院からの紹介という形で大勢の患者様がお見えになります。毎日何十人もの患者様を診させていただいていますが、それでも手が足りず、初診の患者様ですと予約が数ヶ月先になってしまうことも珍しくなく、その点はたいへん心苦しく思っています。

マイクロスコープを用いた精密かつ高度な治療を実践。

田 昌文 院長

週に1度、私が市川診療所で小児歯科外来を担当するのとちょうど入れ替わる形で、市川診療所の院長である兄が当院でマイクロスコープを用いた専門医外来を行っています。そもそも完備している歯科医院があまりないため、「マイクロスコープ」と言われてもピンとこない方も多いのではないかと思いますが、イメージとしましては、脳外科など緻密さが要求される手術の場面で執刀の際に医師が覗き込んでいる顕微鏡のようなもの、あれを想像していただければと思います。肉眼では見ることのできない部位を拡大し、精密かつ高度な治療を施すことができるところに、マイクロスコープを用いた専門医外来の一番の特徴があります。
このマイクロスコープは、たとえば根管治療の場面などで威力を発揮するのですが、裏を返せば、根管治療が受けられる歯科医院を探す際に、マイクロスコープの有無を判断材料にするという考え方もあるかもしれません。しかし「マイクロスコープがあること」と「それを使いこなせること」は、実はまったくの別物。慣れるまでに数年かかるとも言われており、きちんと使いこなせる歯科医はまだまだ少ないのが現状です。その点、身内贔屓のようで恐縮ですが、兄は10を超える専門医・認定医を取得しておりますので、高いレベルの治療を安心して受診していただけるものと思っております。

再び虫歯にならないために、虫歯の原因をとことん説明。

コミュニケーションには特に気を遣っています。まずお子様に対しては、現状がどのようになっていて、どうして治療が必要なのかをわかりやすく説明します。一方、親御様に対してはそれに加えて、そうなった原因についても詳しくお話しするようにしています。それは、そのお子様が再び虫歯にならないようにするためであり、そして新たにお子様が生まれた際に次は気を付けていただくためでもあります。
また、画像・映像を用いた「説明」も当院の特徴として挙げられます。これまでに積み上げてきた豊富な症例数がございますので、それを目で見て確認することで、理解度・納得度を高めていただくというのが目的のひとつ。あとは当院では週に500~1000枚もの写真を撮るのですが、患者様ごとの治療過程もつぶさに記録しており、その場でご確認いただくだけでなく、たとえば治療前と後の写真などについてはご希望があればお渡ししているんですよ。

これから受診される患者さんへ。

これは講演会などでもよくお話させていただいていることなのですが、健康づくりは子どものときからスタートします。ですので当院では、小児歯科の専門医の立場から、虫歯の予防、咬み合わせやクセの矯正、そして母乳やおやつの与え方といった食育に関することまで、さまざまなアドバイスや指導をさせていただいています。
先ほども申しました通り、現状はなかなか予約を取りにくい状況にありますが、専門医による診療をご希望の方はぜひご相談いただければと思います。最新の機器と、優秀なスタッフたちとのチームワークによって、専門医だからできる質の高い治療を皆様には提供させていただきます。

※上記記事は2014年3月に取材したものです。
これから受診される患者さんへ。

田 昌文 院長 MEMO

気管食道科専門医 /

  • 出身地:千葉県
  • 趣味・特技:旅行、コンピューター
  • 愛読書・本:日経おとなのOFF、日経トレンディ
  • 好きな映画:バック・トゥ・ザ・フューチャー
  • 好きな言葉・座右の銘:志を得ざれば再びこの地を踏まず
  • 好きな音楽・アーティスト:ハワイアン
  • 好きな場所・観光地:グアム

グラフで見る『田 昌文 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION